取り付け時の注意事項NOTES

ドアクローザー(パラレル型)は下記の3項目を守れば簡単に交換できます。
マンション型は「ストップ装置の設定」が不要ですので、2項目になり一層簡単です。
なお、マンションの玄関ドアは法的にストップなしと決められています。

ドアクローザー取付注意事項ベスト3

  • ドアクローザーは左右兼用

    1.ドアクローザーは左右兼用

    逆に取り付けるとまったく動きません

  • アーム同士の連結

    2.アーム同士の連結

    必ずアームを手前に引き寄せます

  • ストップ装置の設定

    3.ストップ装置の設定

    締付ナットがこれ以上閉まらなくなるまで締める

目次
ドアがまったく動かない
ドアが途中で止まり、それ以上閉まらない
閉まる時の音がうるさい
ストップ角度を設定しても、ドアがストップしない
アームが短く、連結できない
本体を止めるネジが取り付け板にうまく入らない
本体の主軸にアームが完全に入らない
アームセットのジョイントを外してから作業する
ストップ装置のボルトが外れた場合の復帰方法

ドアがまったく動かない

ドアクローザーを一応、取り付けたがアームが動かない。ドア自体もまったく動かない。
よくある失敗です。

ドアの勝手(開き)には、右勝手(右開き)と左勝手(左開き)がありますが、ドアクローザーは左右兼用です。

右開きのドアに左開き用の主軸を使用すると、主軸が回転しないのでドアは動きません。
本体側面の速度調整弁(下写真の赤丸)側が左右のどちらに向くかで左右を決めます。

NEW STAR 80シリーズは速度調整弁が鍵側に向きます。
機種によっては速度調整弁が、鍵側と反対の吊元(丁番)側に向く場合も多くあります。

逆に取り付けるとまったく動きません

ドアが途中で止まり、それ以上閉まらない

取り付けの最後のアーム同士の連結はドアを完全に閉めて作業します。
ドアを開いて作業しますと、その位置までしかドアは閉まりません。
手で引っ張っても動かないのが特徴です。

最後のアーム同士の連結以外は、ドアを開いた状態で作業しても問題ありません。

閉まる時の音がうるさい

アームとリンクを接続する際、アームを手前に引き、リンクがドアと平行になる位置で連結する。

【正しい取り付け方】リンクがドアと平行
【NGな取り付け方】アームがドアと平行で、リンクが斜め

リンクが斜めでも故障の原因にはなりません。
但し、速度調整の第2速弁の調整ができません。

必ずアームを手前に引き寄せます

ストップ角度を設定しても、ドアがストップしない

ドアクローザーの本体はあくまでも自閉装置で、ストップ機構はブラケットにあります。
ストップの設定は「締付ナット」又は「ストップネジ」を締めるのが一般的です。

NEWSTAR ニュースター製
RYOBI リョービ製

・締め付けが弱いとストップ装置は機能しません。
・必ず商品と同封の専用スパナで強く締めてください。
・締付ナット(ストップネジ)がこれ以上閉まらなくなるまで、ドアを少し振りながら締めるのがコツです。

【NEWSTAR】
締付ナットがこれ以上閉まらなくなるまで締める

【RYOBI】
リョービ製の場合

アームが既存より短く、アーム同士が連結できない

アームを手前に強く引き、もう一方のアームがドアと平行になる位置で連結します。
アームを手前に引くことにより、連結が可能になります。

必ずアームを手前に引き寄せます

本体を止めるネジが取り付け板にうまく入らない

取り付け板に本体を真っ直ぐにはめて、吊元側に本体をスライドさせます。

本体を止めるネジは、外れ防止のためにネジ穴が斜めになっています。
ネジはゆっくりと締めなければなりません。

本体の主軸にアームが完全に入らない

RYOBI製の162P、702Pの交換機種、及びS122Pはこの現象になります。

主軸とアームの結合は、ビスセットの中にある六角ボルトを下記の写真のようにドライバーで締め付けて最後まで勘合させます。

アームセットのジョイントを外してから作業する

NEWSTAR製・MIWA製は、まずアームセットのジョイントを外しての作業になります。
外さないと取り付けできません。

ストップ装置のボルトが外れた場合の復帰方法

写真の順番に部品を入れて組み立てます。

交換対応機種を間違えていませんか?